本記事では日本語版GearBestの利用方法について解説しています。英語版とは少し内容が異なるのでお気をつけください。

GearBestって何?

GearBestとは中国で絶大な人気を誇るショッピングサイトの1つで、日本では手に入らないデジタルガジェットを多数取り扱っています。内容はスマートフォンやノートPCから、ゲームアクセサリー、家電、アパレルまで多彩な商品を取り扱っています。

そしてポイントはなんと言っても値段。かなり安く設定されており、日本の数割〜半額近く安い値段で最新のデジタルガジェットを入手することができるうえに、ほぼ毎日のようにクーポンの配布やフラッシュセールが行われており、見るだけでも楽しいオススメのサイトとなっています。

GearBestに登録してみよう

アカウントの登録

1.TOPページを開く

初めて利用する際はアカウント登録が必要となります。日本語版の GearBest にアクセスしたらサイト右上の「サインイン」にカーソルを合わせ「登録」をクリックしてください。スマホの場合は左上の「≡」をタップしたあとにロゴの直下にある「Sign  in / Register」をタップ後、「登録します」をタップしましょう。

2.情報を入力する

登録画面が表示されたらメールアドレス、パスワード、セキュリティコードを入力後、利用規約およびプライバシポリシーに同意にチェックを入れて「登録」をクリックします。または、Googleアカウントおよびfacebookアカウントでも登録が可能です。

3.アカウントを有効化する

上記のようなメールが届くので赤枠の部分のURLをクリックするとアカウントの承認がされ、有効化されます。

配送先の登録

1.ログインしてプロフィールを開く

ログインしたらユーザー名にカーソルを合わせると表示されるドロップダウンメニューから「プロフィール」をクリックしましょう。

2.アドレス帳を開いて入力する

上部タブにある「アドレス帳」をクリックすると配送先の入力画面が表示されます。注意するのは住所の入力欄が2ヶ所あり、上は英語表記で記入、下は日本語で記入します。例えば「〒111-1111 東京都渋谷区神宮前1-1-1 建物名201」という住所の場合以下の画像のように入力します。英語表記の場合住所の入力が反対になる点も気をつけましょう。

住所に自信がない方は以下のサービスを使えば簡単に英語住所に変換してくれるので活用してみてください。

Gearbestの支払い方法

GearBestで使える支払い方法

●PayPal
●クレジットカード
●GooglePay

GearBestでは主に上記のような支払い方法を選ぶことができます。代引きや振り込みといった日本の通販サイトのような支払いはできないのでご注意ください。

PayPalって何?

PayPalとは世界で2億人以上が利用している決済サービスです。クレジットカードなどを登録して、PayPalが間を挟み支払いを行うため、クレジットカードや銀行口座の情報を相手に与えずに決済をすることができます。また「買い手保護制度」を利用することができ、商品が届かなかった場合や違う商品が届いた場合など返金対象となりますので初めて使う海外サイトなどでも安心して利用することができるサービスです。

GooglePayって何?

GooglePayとはお持ちのGoogleアカウントとAndroidスマホを利用してクレジットカードやSUICAなどの電子マネーを登録し、支払いを行うサービス(アプリ)です。NFCなど対応機種であれば駅の改札やコンビニの支払いなどをタッチで決済することのできる便利なサービスですが、GearbestにGoogleアカウントで登録した場合こちらのサービスを利用して支払いすることもできます。

クレジットカードを持ってない場合

中国ということもありますので、クレジットカードの情報を渡すのはどうしても…という方も多いと思いますので基本的には上記のPayPalまたはGooglePayでの支払いが安全かと思います。しかし、どちらもサービス自体の支払いにはクレジットカードを利用するのが1番安全かつ手っ取り早いですし、特に気にしない方であればクレジットカード支払いを行うのが楽でいいでしょう。

もしお持ちでない方は以下の還元ポイントやサービス面などから以下で紹介するカードがオススメとなっています。

楽天カード

楽天との相性バツグンな高還元率カード

楽天から発行されている「楽天カード」は基本還元率が1.0%と高額なうえに、楽天スーパーポイントとして貯まるのでそのまま楽天市場や楽天ポイント加盟店で利用することができます。また、それだけではなく楽天ポイント加盟店で使えば、カード自体のポイントと楽天ポイントを二重取りすることができるため大変効率よく楽天スーパーポイントを貯めることができます。

また、楽天ポイントアッププログラムといって「楽天カードを楽天市場で利用」「楽天銀行の口座からカードの引き落し」などの条件をクリアすることで、楽天市場での獲得ポイントが最大16倍までアップするという太っ腹なカードとなっています。

また現在新規入会&利用をするだけで楽天スーパーポイントが7000ポイントもらえるキャンペーンが実施されています。

Gearbestでの実際に買ってみよう

アカウントや個人情報の登録、支払い用のカードやアカウントを用意したら早速買い物をしてみましょう。

商品選定から支払いまで

1.商品を探す

Gearbestにアクセスしたら早速商品を探してみましょう。トップページには新製品やセール品の紹介などさまざまな製品が紹介されてますが、ひとまずは上記画像赤枠の部分のカテゴリー検索や探してる製品が決まっているならキーワード検索などをしてみましょう。

2.商品画面の見方

商品を選択すると上記のような画面が表示されますが、右上赤枠部分に表示がある商品は外部ストアからの出品になっているのでレビューなどを参考に購入を検討しましょう。

①価格
円表示に切り替えておけばその時の為替レートで自動的に円表示してくれるので安心です。RRPとは「recommended retail price」の略で希望小売価格となり、その価格を基に割引率の表記がされます。
②発送
ここに基本的な配送料が表示され、「経由」をクリックすると配送方法や出荷元などの変更・確認が可能です。詳しくは本記事の下部にある「発送オプションについて」を御覧ください。
③色
本体にカラーバリエーションがある場合はここをクリックすることで変更可能です。色によっては値段が変わる場合もあるので注意しましょう。
④数量
こちらで購入数を変更可能です。商品によっては最大購入数が設定されているものもありますので注意しましょう。

そして最後に「カートに追加」または「今すぐ購入」をクリックすれば完了となります。

3.注文をする

商品カートや「今すぐ購入」をクリックすると上記の画面に進みます。発送オプションの変更やクーポンの適用して「注文する」をクリックし、支払い方法を選択すれば注文完了となります。

発送オプションについて

Gearbestには商品や発送先に応じていくつかの発送方法が用意されています。以下はメインとなっている4種類の発送オプションですので、こちらを覚えておけば基本的に問題ありません。

Unregistered Air Mail

通常のエアメールで基本的に送料が無料となっています。配送時間は長めで2〜4週間ほどとなっており、追跡することができません。多少リスクはありますが、とにかく安く商品を手に入れたい場合はこちらを利用するといいでしょう。

Registered Air Mail

上記と似ているので注意が必要ですがこちらは追跡番号を発行することができるので上記の「Unregistered Air Mail」と比べて安心です。

Priority Line

Gearbestが独自に設定した配送プランで、到着期間と送料のバランスが取れているプランです。

Expedited Shipping

送料が最も高い代わりに最も速く到着する方法です。とにかく商品を速く手元に欲しい場合はこちらをオススメします。

以下はおおよその送料と到着期間になりますが、出荷元(倉庫の場所)や商品によって異なるのであくまでも目安としてご参考ください。

配送方法 送料 配達期間
Unregistered Air Mail 無料 2〜4週間
Registered Air Mail 無料(追跡は有料) 2〜4週間
Priority Line 約200円前後 1〜2週間
Expedited Shipping 約500円前後 3〜10日間

関税について

※ここでは20万円以下の「簡易関税率」について解説させていただきます。
Gearbestは中国のサイトになりますので、買い物をした場合個人輸入となり輸入関税と消費税がかかる場合があります。

スマホなどのガジェットは基本的に関税率は0%なので、課税されることはありませんが消費税は購入金額によってはかかる場合があります。消費税は購入代金の60%に対して8%(2019年10月からは10%)の課税となります。しかし、課税対象額が10,000円までは免税されるため、16,666円までの買い物なら消費税が課税されることはありません。

消費税の計算方法
商品代金×0.6×0.08=消費税

20,000円×0.6 = 12,000円(課税対象額)
12,000円×0.08 = 960円(消費税)

輸入関税は「基本的に」と述べましたが、実際には税関通過時に判断されるため一概にかからないとは言い切れません。仮に課税された場合は、一度配送業者が立替をして、商品到着時に代引きのような形で支払うことになります。詳しくは以下に掲載している税関のサイトを御覧ください。

クーポンやセールを活用して激安価格で入手する

Gearbestでは毎日のようにセールの開催やクーポンの配布が行われており、通常の販売価格よりもさらに安く商品を購入することができます。この項目ではそういったセールの内容やクーポンの入手・適用方法を解説したいと思います。

Gearbestでクーポンを利用する

Gearbestではメールやサイトなどから入手できるクーポンを適用することで、通常の販売価格よりもさらに安い価格で商品を購入することができます。

会員にはメールでクーポンが届く

クーポンの使い方

1.クーポンをコピーする

まずはメールやサイトなどで入手したクーポンをコピーしましょう。

2.クーポン対象商品をカートに入れる

コピーしたクーポンの対象となっている商品ページを開き、カートに追加、もしくは今すぐ購入をクリックします。

3.精算に進む

カートを開いたら「精算に進む」をクリックします。

4.クーポンを適用して注文する

注文画面の下部に「クーポンを使う」という項目があるので、1でコピーしたクーポンコードを貼り付けて「適用」をクリックすればクーポンが適用されます。

クーポン利用時の注意点

クーポンを利用する際にいくつか注意しなければならないことがありますので、以下にまとめます。

  • 数量限定クーポンの場合、数に達していると適用できない
  • クーポンが適用できるのは対象の商品のみ
  • 日本版と海外版でクーポンが異なる場合がある
  • クーポンには使用期限がある

上記のようにクーポンが適用できないことがあるため、クーポンを使う際は必ずクーポンが適用されているか最終小計額の確認をするようにしましょう。

各種セールを活用する

Webで開催されているセールから探す

Gearbestでは毎日のようにセールが行われており、その都度最新商品や人気商品が入れ替わり格安価格で購入することができます。トップページにアクセスしたら上部にある「お得」というボタンやスライダー下部にあるバナーからセールページにアクセスしてみましょう。

Eメール限定特価を活用する

会員登録すると届くメルマガにはEメール限定のセール価格で人気商品が購入できるリンクが貼られている場合があります。「Email Only」と書いてある商品が該当しますので、Eメールのリンクをクリックすることで限定特価で購入することが可能です。

 

おすすめの記事